事故が起こってしまったら
1. ケガ人の救護
- 注意すること!
-
- ケガ人に近寄る前に、周囲を見渡して安全であることを確認してください。
- ケガ人が頭や首を強く打った可能性がある場合は、むやみに動かさないようにしてください。
ケガ人の救護
ケガ人がいる場合は、周囲を見渡して安全であることを確認し、以下の手順に従って、救護してください。
1. 反応を確認する
大声で呼びかける、肩をやさしくたたく等の刺激を与えて反応を確認(体をゆすったり、動かしたりしない)。
突然の心停止 が起こった直後には引きつるような動き(けいれん)が起こることもありますが、この場合は呼びかけに反応しているわけではないので、「反応なし」と判断してください。
- あり
元気づけ、落ち着かせる。必要な応急手当を行う。
- なし
-
助けを求める。119番通報、AED(注)の手配を行う。
119番通報をすると、電話を通して行うべきことを指導してくれますので落ち着いて従ってください。
2. 呼吸を観察する
傷病者の呼吸を観察するには、胸と腹部の動き(呼吸をするたびに上がったり下がったりする)を見ます。
約10秒かけても判断に迷う場合は、普段どおりの呼吸がない、すなわち心停止とみなしてください。
- あり
反応はないが普段どおりの呼吸がある場合には、様子を見ながら応援や救急隊の到着を待ちます。
横向きに寝た姿勢(回復体位)にして、喉のどの奥の空気の通り道が狭まったり、吐物で詰つまったりすることを予防します。
呼吸が認められなくなったり、呼吸が普段どおりではなくなった場合には、心臓が止まったとみなして、ただちに胸骨圧迫を開始してください。
- なし
-
- 呼吸の観察で心停止と判断したら、ただちに胸骨圧迫を開始します
強く(約5cm※1※2)、早く(100~120回/分)、絶え間なく(交代による中断を最小に)行います。
※1 圧迫と圧迫の間は胸が元の高さに戻るように十分に圧迫を解除する。
※2 小児は胸の厚さの約1/3程度。 - 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせ
講習を受けて人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合には、胸骨圧迫に人工呼吸を組み合わせます。
人工呼吸のやり方に自信がない場合や、人工呼吸を行うために傷病者の口に直接接触することにためらいがある場合には、胸骨圧迫だけを続けてください。 - AEDを使用する
AEDは、音声メッセージとランプで実施するべきことを指示してくれるので、それに従ってください。
AEDを使用する場合も、AEDによる心電図解析や電気ショックなど、やむをえない場合を除いて、胸骨圧迫をできるだけ絶え間なく続けることが大切です。 - 心肺蘇生を続ける
心肺蘇生は到着した救急隊員と交代するまで続けることが大切です。効果がなさそうに思えても、あきらめずに続けてください。
- 呼吸の観察で心停止と判断したら、ただちに胸骨圧迫を開始します
AED(自動体外式除細動器)は、突然心停止状態に陥った時、心臓に電気ショックを与えて、正常な状態に戻す、誰にでも簡単に取り扱える医療機器です。小学校に上がる前の子ども(乳児や幼児)には小児用パッドや小児用モードを使用します。
3. 出血を確認
外出血、特に大出血を認めた場合は、ただちに止血の処置を行う。
- あり
出血部位を見つけ、ガーゼ、ハンカチ、タオルなどを当てて、その上からしっかり圧迫して止血を試みる。
傷病者の血液からの感染症が気になる場合は、救助者はビニール手袋を着用するか、ビニール袋を手袋の代わりに使用する。
なお、ベルトなどで縛る方法は神経を痛める危険性があるので、訓練を受けた人以外には推奨できません。
- なし
骨折、ねんざ、痛みなど、その他の異常がないか観察する。
けがで手足が変形している場合は骨折が疑われます。固定することでさらなる損傷を防ぐことができますが、変形した状態を元に戻す必要はありません。
顔や頭に大きなけががある場合、首の骨を痛めている可能性があります。このような場合は頭を手で両側から包み込むように支えてそのままの位置で保持します。(頭を引っ張ったり曲がっている首を戻そうとしないでください)
上記の救護方法は、「救急蘇生法の指針<2015>・市民用(監修:日本救急医療財団心肺蘇生法委員会)」を参考に作成したものです。実際に救護を行う際は、ケガ人の状況により適切な処置を行ってください。
- 保険会社 最大8社
保険料一括比較はこちら
(株)アイ・エフ・クリエイトは、三井ダイレクト損害保険株式会社・アクサ損害保険株式会社・チューリッヒ保険会社の
保険契約締結の媒介を行うもので、保険契約締結の代理権・保険料領収権および告知受領権はありません。
このホームページは、各保険の概要についてご紹介しており、特定の保険会社名や商品名のない記載は一般的な保険商品に関する説明です。
取扱商品、各保険の名称や補償内容は引受保険会社によって異なりますので、ご契約(団体契約の場合はご加入)にあたっては、必ず重要事項説明書や各保険のパンフレット(リーフレット)等をよくお読みください。
ご不明な点等がある場合には、代理店までお問い合わせください。